松村 宗亮 MATSUMURA Soryo 裏千家茶道准教授 茶道教室SHUHALLY代表 へうげもの筆頭茶道 学生時代ヨーロッパを放浪中に日本人でありながら日本文化を知らないことに気づき、帰国後茶道を開始。 「SHUHALLYプロジェクト」として”茶の湯をもっと自由に、もっと楽しく”をモットーに、茶道教室やお茶会を主宰。 茶の湯の基本を守りつつ、現代に合った創意工夫を加えた独自のスタイルを構築。今までに海外10カ国や首相公邸などから招かれ多数の茶会をプロデュース。 コンテンポラリーアートや舞踏、ヒューマンビートボックス、漫画等、他ジャンルとのコラボレーションも積極的におこなっている。 裏千家十六代家元坐忘斎に命名されたオリジナル茶室「文彩庵」がグッドデザイン賞を受賞。 https://shuhally.jp/ |
Associate Professor of Urasenke School The representative of Tea Ceremony School SHUHALLY Hyougemono Principal Sado (person in charge of the tea ceremony) He had realized he did not know Japanese culture even though he was Japanese while traveling in Europe when he was a student. After coming back to Japan, he started to learn the tea ceremony. As “SHUHALLY Project”, he runs his tea ceremony school and holds tea parties, whose motto is “Make the tea ceremony freer, more enjoyable”. He creates his own style adding to ingenuity suitable for modern times while keeping the basic of the tea ceremony. He has been invited and produced the tea parties in 10 overseas countries and prime minister’s residence. He is willing to collaborate with other genres such as contemporary art, dance, beatboxing, and manga. His original tea room “BUN SAI AN”, named by Zabousai (the16th head of Urasenke school), won GOOD DESIGN AWARD. https://shuhally.jp/ |
矢島 愛子 YAJIMA Aiko 1992年愛知県生まれ。 国際基督教大学大学院(ICU GS)社会文化分析専修修了。 文化人類学の修士号を取得。研究対象は、茶道教室の外で「お茶」をする現代社会人茶人。 論文は学術誌『アジア文化研究』に掲載される。その後、修士論文をnoteにて全文公開し、現在も事あるごとに拡散されている。 大学院卒業後は主に、茶道界の外側で精力的に活動。復興大臣への呈茶等、モーションセンサーと3Dプリンタによる作陶システム「バーチャルろくろ」にて制作した茶碗を用いた茶会を催す。現代茶人の研究や、自宅で撮影・更新される日々の茶を通して、「これもお茶だ」と言い続けることをライフワークとしている。 オンライン上での発信を続けながら、IT企業でプロジェクトマネージメント職に従事していたが、活動場所をオフラインに移し、2019年3月より白白庵に所属。修士論文のテーマでもあった「働きながらお茶をすること」への関心に基づき、自らが茶人として会社員をするケーススタディとなることを目論む。 「これこそがお茶だ」と主張することに全く興味がなく、抹茶だけでない新しいお茶を日々探求しては「これ”も”お茶だ」と言い続けている。 https://www.instagram.com/teaist12/ https://note.mu/teaist12/n/ncd1101e2de0a(プロフィール) https://note.mu/teaist12/n/nf38c0262157c(修士論文目次) |
Teaist / PAKUPAKUAN Born in 1992, Aichi. Graduated from the graduate school of International Christian University, Tokyo, Japan. She calls herself “teaist”. She gained a master degree in Cultural Anthropology of contemporary tea practitioners who make tea outside of tea ceremony schools. The master thesis was published in the academic journal, “Asian Culture Studies”. She has also published the full text of the thesis online, which is still read. She has energetically maintained out of the tea ceremony world: Such as tea serving to the minister of Reconstruction Agency, she has held tea parties with tea bowls made by “Virtual Roquro” (Only pottery wheel system with a motion sensor and a 3D printer). Through studying current tea practitioners and daily tea photos taken at home, she keeps saying “This is also tea” as her lifework. She was engaged in an IT company as a project manager while keeping to upload her own tea online, but she decided to change the place to show her tea: She started to belong to PAKUPAKUAN in March 2019. Based on one of the themes of her master’s thesis, “Making tea while working”, she aims to be one of the case study of office worker as a “teaist” by herself. She is totally not interested in asserting “This is just the tea”, and always keeps saying “This is ALSO tea” while seeking new ways of tea not only matcha. https://www.instagram.com/teaist12/ |
佐々木 達郎 SASAKI Tatsuro 酒数奇者(さけすきしゃ) 旨し酒、佳き肴、粋な器。その三位一体の悦楽を設える「酒器道楽」を主宰。 蔵元でのイベントや懐石料理人とのユニット、古民家や料理屋での日本酒の会、茶人や花人、ギャラリーとのコラボレーションなど小粋な宴を多数開催。 おとなの、乙な所作を通して、日本酒の魅力と器遣いの愉しみを伝えます。 その真髄は酒席十二相に在り。日常は「いま粋」で「日々是逍遥」 ※酒席十二相とは「酒、器、肴、布、室、華、茶、香、菓、歌、書、人」の十二の設えのこと。その中心にあるのは「遊び(あすび)」の心意気です。 https://www.facebook.com/Tatsuro.SASAKI |
井上 大輔 INOUE Daisuke 2002 南青山にバー「ARTS」を始める。 酒類に留まらない自己の興味や美意識を追求。 カクテルから蒸留所との共同開発のアブサン、自家製辣油まで、液体の美味しさとバランスの創造性の理論を持つ「リキッドアーティスト」と言えよう。 ディプロマを取得したオーガニックの精油を使ったカクテルは、味覚の大部分を占める嗅覚に着目し、人類が二足歩行を始めてから今に至るまで習得してきたフレーバーによる美味しさを、皆様にお楽しみいただければと思います。 以下リンクは小学館「メンズプレシャス誌WEB上版」 Precious.jpにて掲載されているARTS前編、後編です。 https://precious.jp/articles/-/9109 |
傳田 妙京 DENDA Myokyo れんぴか代表 武者小路千家流 茶道教授 自然のエッセンスとしての抹茶を、意識を目覚めさせ自由になるために飲み、一服の出会いに心を込める「心手相随」のスタイルを続ける。 NYでのメッセージ「Enjoy!」を旨に、日常の茶の湯を楽しむ稽古場を主宰 (2004年)。 インテリアデザイナー故内田繁氏主宰の流儀を超えた茶の湯集団「岡傍会(オカビエ)」の一員として、国内外で茶の湯を披露。 G8北海道洞爺湖サミット、プレスセンター内地球茶室空間にて、プレゼンターを務める(2008年)。 「わび、さび、かわいい茶ガールの休日」や大人のピクニック等、カジュアルスタイルの茶の湯を披露 (2010年)。 「茶の湯チャリティLOVE」「伝統文化の持つ力」等、復興支援イベントに参加 (2011年)。 2019年現在で通算50回目を迎える、基本点前をテーブルで学ぶ「茶の湯ワークショップ」を国内外で実施(2011年)。 またマインドフルな野点を楽しめる、茶箱のプロデュースも進行中。 呼吸を整えありのままの自分でいるために、自然のエッセンスとしての抹茶をお薦めしています。 れんぴかウェブサイト:www.lempicka.jp <lempicka —-loving the earth marriage peace of image and create a kind art> |
DENDA “Myokyo” Kyoko Lempicka representative Mushakouji-senke tea master. One partakes of matcha as the essence of nature, in order to awaken one’s consciousness to an experience of freedom. Master Denda continues to pursue the shinshu souzui (心手相随) style of tea, in which heart and hand unite in the moment of tea. Following an extended stay in New York during which time she received the inspirational message to enjoy life, in 2004 Kyoko Myokyo Denda presided over the creation in Tokyo of a practice space to enjoy tea ceremony (chanoyu) on a daily basis. In addition, she became involved in hosting chanoyu gatherings both in Japan and overseas as a member of Okabie, the style-transcending initiative founded by the late interior designer Shigeru Uchida. In 2008, at the G8 Hokkaido Toyako Summit, she held the role of presenter for the “Earth Tearoom Space” inside the press centre. In 2010, she hosted a number of casual chanoyu gatherings, under such themes as “Wabi, sabi: An adorable tea girl’s day off” and “Picnics for adults”. In 2011, with a view to supporting recovery efforts following the Tohoku earthquake and tsunami, she participated in a number of events, including “ Chanoyu charity LOVE” and “The power of traditional culture”. From 2011 to the present, she has conducted close to 50 tea ceremony workshops in Japan and overseas, giving people the opportunity to learn the basic aspects of tea in a tabletop setting. She is currently involved in producing “tea boxes” to enjoy chanoyu outdoors in a mindful way. She promotes matcha as the essence of nature, as an opportunity for people to align their breath and accept themselves just as they are in that moment. For more information, please visit the Lempicka website: www.lempicka.jp |
小堀 芙由子 KOBORI Fuyuko 1985年東京生まれ。 6歳より父である小堀遠州流第16代家元小堀宗圓に茶の湯の教えを受ける。 先代である15代家元小堀宗通には、10歳より細川流盆石を元にして14代宗忠が創流した遠川流盆石の教えを受ける。 以後現在に至るまで約20年間、茶の湯、盆石の勉強を続けており、盆石は在ヨルダン日本大使館における茶会にてデモンストレーションを行ったり、茶会において床飾りとして打つこと多数。 早稲田大学政治経済学部経済学科卒。 大学在学時には、陶芸部稲穂窯にて陶器制作を開始。 大学卒業後、小堀遠州流事務局にて家元補佐、事務等に携わるほか、創刊60周年を迎える家元機関誌「松籟」の編集を行う。 同門組織「松籟会」青年部部長として、会や青年部の活動を企画・実施している。 また、大学在学時より茶の湯インスタレーションや呈茶会をしばしば行っている。 音楽や舞踏とのコラボレーション、現代アート展示会での茶会、海外での公演など幅広く活動し、新しくも真っ当で美しい茶の湯のあり方を日々探っている。 陶器制作や茶の湯に関わる活動の拠点として、群馬県藤岡市鬼石にアトリエと茶室を築き、東京、群馬を中心に多様なアーティストとのコラボレーションを展開している。 アートレジデンシー「Shiro Oni Studio」のメインメンバーとして、レジデンシーの管理やイベント企画・運営に携るほか、NPO法人「きぬやアートネット」メンバーとして地域活動を行っている。 fuyukokobori.com |
Photo by Kjell Hahn |