Home > Exhibition > Solo exhibition by ceramic artist TSUDA Tomoko

ギャラリー&オンライン 展 | Gallery & Online Exhibitions

 
~ いつか 見る夢 かつて 見た夢 ~
A dream to have sometime, a dream that ever had.


南青山・白白庵 企画
陶芸 津田 友子 展




Minami-Aoyama PAKUPAKUAN presents :
Solo exhibition by ceramic artist TSUDA Tomoko
“Memory's shell”




【ギャラリー開催】  全作品展示販売 / 入場無料
 日 程 20251115日(土)~ 24日(月祝)*会期中の木曜定休
 時 間 午前11時~午後7時
 会 場 白白庵

【GALLERY exhibition for sale】  Exhibit all works / Entrance free
 DATE : 2025.11.15 Sat. - 11.24 Mon. *Closed on Thursday during exhibition
 TIME : 11:00am. to 7:00pm.
 VENUE : PAKUPAKUAN
 
【オンライン開催】  限定作品 公開・販売 / 閲覧無料
 日 時 20251115日(土)午前11 ~ 24日(月祝)午後7
 会 場 白白庵オンラインショップ 《PAKUPAKUAN.SHOP》 内特設ページ


【ON LINE viewing】  Selected works / viewing free
 DATE & TIME : 2025.11.15 Sat. 11:00 - 11.24 Mon. 19:00 (JST)
 VENUE : Special issues page on 《PAKUPAKUAN.SHOP》





【 ぼ ん ぼ ん 茶 会 】
【 “Bon Bon Tea Ceremony” by OKIMOTO Yukimi / feat. ceramic artist TSUDA Tomoko 】
有料・要予約
日 程 11月15日(土)
時 間 13:30~ / 14:40~ / 15:50~ / 17:00~(各回約45分間・定員4名)
亭 茶 沖本 由紀美(表千家・茶室「ぼん」主宰)
会 場 白白庵 一階 茶室
参 加 2,000円(込) 薄茶一服、お菓子付 *お菓子は青山・紅谷の特製上生を用意。
昨年に続き、 津田作品を愛用する茶人・沖本由紀美氏をお招きして呈茶会を行います。
津田の新旧茶盌や道具を用い、優美であたたかな作品の魅力を感じて和やかなひとときを。
平凡な日常に一つとして同じ瞬間は無く、 凡庸の中に非凡の才あり。
自身の主宰する茶室の名を「ぼん」とする沖本氏による、 Bon(楽しい)茶席です。
お菓子は青山・紅谷による、この日のためのオリジナル生菓子を用意。
初心者歓迎、どなた様も奮ってお集まり下さい!
ご予約はお電話またはメール、各SNSメッセージにてお早めに!
TEL. 03-3402-3021(白白庵) 11:00-19:00
Mail info@pakupakuan.jp


paid / reservation required
[Date] November 15 (Sat), 2025
[Time] 13:30~ / 14:40~ / 15:50~ / 17:00~ (each about 45min. / up to 4 people)
[Host] OKIMOTO Yukimi(OMOTE SENKE / Head of tea school “BON”)
[Venue] PAKUPAKUAN 1F Tea Room
2,000JPY to Join (A bowl of tea with sweets)
*Sweets made by Aoyama - BENIYA
For reservations please call, email or SNS message.


 

【 Saturday Sasaki Sake Salon
店頭オフライン開催 / 季節の日本酒と作家の器の利き酒会
★ 亀萬酒造 × 津田友子スペシャル会 ★
日 時 11月22日(土) 14:00 ~ 18:00 (受付順にご案内・入替制(45分間))
ホスト 佐々木  達郎(酒数奇者 /「酒器道楽」主宰)
会 場 白白庵 二階 カウンター
お馴染み酒数奇者・佐々木達郎による、日本酒と器のテイスティング会。
今回は「日本最南端自然蔵」熊本県津奈木町の酒造・ 亀萬酒造と津田友子のコラボとして
亀萬酒造のお酒と、それをイメージして作られた津田の新作酒盃での利き酒を実施します。
予約不要、順次入れ替え制ですので、気軽にお立ち寄りの上でご参加ください!
《 参加費 1,000円 (込) *作品をお買い上げの方は無料
津田友子の酒器・酒盃で、日本酒三種試飲(おつまみ付き)


OFFLINE Party / Japanese sake & sake cups tasting party
★ KAMEMAN Shuzo × TSUDA Tomoko collabo special ★
[Date] November 22 (Sat) , 2025
[Time] 14:00~18:00 (Order of reception / Time-limited seating (45min))
[Host] SASAKI Tatsuro (“Man of well-cultivated tastes for sake” / The representative of “SHUKI DO-RAKU”)
[Venue] PAKUPAKUAN 2F Counter table
《 Fee 1,000 JPY (inc.tax) *No need to pay fee if you bought a work in the exhibition
Tasting 3 kinds of sake using the artistʼs sake cups, with snacks.

 

【 舞 踏「 B o n e s C i c a d a 」 】
【 Butoh performance “Bones Cicada” by Butoh dancer AGATSUMA Emiko & SHIOYA Tomoshi 】
観覧無料・予約不要
日 程 11月23日(日)
時 間 14:00~ / 15:00~ / 16:00~ / 17:00~(各回約20分間・立見)
会 場 白白庵 三階ギャラリー
演 出 我妻 恵美子
舞 踏 我妻 恵美子, 塩谷 智司
陶   津田  友子
音 楽 築山 建一郎
衣 裳 喜多  理恵
監 修 石橋  圭吾
協 力 AGAXART
製 作 白白庵
陶芸家・津田友子の作品「BONES」と舞踏家・我妻恵美子、塩谷智司のコラボレーション第四弾。
展示会場を舞台に、観客の目の前で展開される生と死の間の時間。
私と貴方の抜け殻を探しに、いざ行かん。
観覧無料で体験できる貴重な機会となります。どうぞお見逃しなく!

《Free viewing / No reservation required》
[Date] November 23 (Sat), 2025
[Time] 14:00~ / 15:00~ / 16:00~ / 17:00~ (each about 20min. / Standing)
[Venue] PAKUPAKUAN 3F Gallery
[Butoh Director] AGATSUMA Emiko
[Butoh Dancer] AGATSUMA Emiko, SHIOYA Tomoshi
[Ceramic Art] TSUDA Tomoko
[Music] TSUKIYAMA Kenichiro
[Costume design] KITA Rie
[Supervisor] ISHIBASHI Keigo
[Cooperation] AGAXART
[Production] PAKUPAKUAN








赤茶盌 Red Tea Bowl


赤茶盌 勅題「夢」~鳳凰~ Red Tea Bowl “DREAM” ~Phoenix~


灰器 Charcoal utensil


蝉の一生は、地下での長い成長期間と、
地上での短い成虫の生活という対比が際立っており、
私たちの記憶や時間の流れに対する理解にも
深い示唆と手掛かりを与えてくれます。
生と死、存在と消失、記憶の重層性に対する考察を
さらに深める重要な一歩となります。

蝉の抜け殻は、生の物質としては消えてしまいますが、
その背後に生きた証しを残しているように思えます。
それは、存在が時間の中でどのように変化し、
または消え去っていくのかを象徴するフィルターとなります。
生きている間に得た経験や記憶は、一見無形なものであっても、
なぜか私たちに影響を与え、形を成しているのです。

抜け殻が持つ記憶の痕跡や生の名残は、
過去の作品の未完成さや存在感と相互作用し、
私たちの生きた痕跡をより一層強調します。

蝉自体が持つ「輪廻」の象徴性は、作品の生と死の循環を反映し、
一つの生命の終わりが新しい創造の始まりとなることを教えてくれます。

蝉の抜け殻を通じて、だれもが抱える生と死の感覚や、
存在の儚さを視覚的に表現できたらいいなと思います。




Bones Cicada Bones Cicada


Bones Chawan Bones Chawan (Tea Bowl)


 
【出展作家】 Artists

 津田 友子 TSUDA Tomoko
 陶芸家 / 京都 Ceramic artist / KYOTO pref.
 1975 京都で生まれる
 1997~7年間、茶陶楽焼の「吉村楽入氏」師事
 京都府立陶工高等技術専門校 成形科を修了
 京都市立工業試験場 陶磁器コース本科を修了
 2003 独立
 2016 京都・花園の窯を「未央窯(びおうがま)」と命名
 【近年の主な個展】
 2018 「桜梅桃李」(白白庵 / 東京)
 2019 「鎮守の森」(白白庵 / 東京)
 2020 「春來草自生」(阪神百貨店 / 大阪)
 2021 「雨滴聲」(阪神百貨店 / 大阪)、「蜘蛛の糸」(白白庵 / 東京)
 2022 「蜘蛛の糸」(阪神百貨店 / 大阪)、「巡礼」(白白庵 / 東京)
 2023 「まつはともずれ」(妙蓮寺 / 京都)、「Bone Identity」(白白庵 / 東京)
 2024 「記憶は動く」(白白庵 / 東京)
   1975 born in Kyoto
 1997~ for seven years, studied under YOSHIMURA Rakunyu (the artist of the hand-molded earthenware “RAKU”)
 Completed Kyoto Prefectural ceramist high technique specialized school, Molding department
 Completed Industrial Research Institute of Kyoto, Ceramics course
 2003 Be independent
 2015 Named the kiln at Hanazono, Kyoto, as “BIOU KILN”
 【Major solo exhibitions in recent years】
 2018 “O-Bai-To-Ri” (PAKUPAKUAN / Tokyo)
 2019 “Guardian forest” (PAKUPAKUAN / Tokyo)
 2020 “Haru Kitarite Kusa Onozukara Shouzu" (Hanshin Department / Osaka)
 2021 “UTEKISEI" (Hanshin Art gallery / Osaka), “Spider's thread" (PAKUPAKUAN / Tokyo)
 2022 “Spiderʼs thread" (Hanshin Department Store / Osaka), “Pilgrimage" (PAKUPAKUAN / Tokyo)
 2023 “MATSU WA TOMOZURE" (MYOREN-JI TEMPLE / Kyoto), "Bone Identity" (PAKUPAKUAN / Tokyo)
 2024 “Memory will make a move”" (PAKUPAKUAN / Tokyo)
   作家公式サイト https://www.tsudatomoko.jp/


【企画・ディレクション】Direction
石橋  圭吾(白白庵) ISHIBASHI Keigo (PAKUPAKUAN)

 


片口「水鳥」 Lipped bowl “Waterfowl”


酒盃、片口「邪鬼」 Sake cup & lipped bowl “JAKI (ogre)”


黒酒盃、黒片口「邪鬼」 Black sake cup & Black lipped bowl “JAKI (ogre)”


※イメージ画像及び作品画像をクリックで拡大詳細ご覧頂けます。