書家・白石 雪妃 ギャラリー&オンライン展 | Calligrapher SHIRAISHI Setsuhi GALLERY & ON LINE Exhibition
The brush is waved like the baton of the conductor.
南青山・白白庵 企画
書家・白石 雪妃 展

第五帖 「 ダダイズム ~理性の破壊~ 」
Minami-Aoyama PAKUPAKUAN presents :
Solo exhibition by calligrapher SHIRAISHI Setsuhi
“IRIN-KEIRIN” (Expressing with calligraphy modeled on paintings) vol.5
《Dadaism ~Collapse of the reason~》

【ギャラリー開催】 | 全作品展示販売 / 入場無料 |
時 間 午前11時~午後7時
会 場 白白庵
【GALLERY exhibition for sale】 | Exhibit all works / Entrance free |
TIME : 11:00am. to 7:00pm.
VENUE : PAKUPAKUAN
【オンライン開催】 | 限定作品 公開・販売 / 閲覧無料 |
会 場 白白庵オンラインショップ 《PAKUPAKUAN.SHOP》 内特設ページ
【ON LINE viewing】 | Selected works / viewing free |
VENUE : Special issues page on 《PAKUPAKUAN.SHOP》

【 Saturday Sasaki Sake Salon 】
店頭オフライン開催 / 季節の日本酒と作家の器の利き酒会
日 時 5月3日(土) 14:00 ~ 18:00 (受付順にご案内・入替制(45分間))
ホスト 佐々木 達郎(酒数奇者 /「酒器道楽」主宰)
会 場 白白庵 二階 カウンター
お馴染み酒数奇者・佐々木達郎による、リアルで楽しむ日本酒と器のテイスティング会。
書家・白石雪妃が白白庵に集う気鋭作家達の作品から、お気に入りの酒器・酒盃を厳選。
佐々木推奨の日本酒は毎回3種を用意。 参加者同士の会話も弾む、楽しいひとときを。
予約不要、順次入れ替え制ですので、気軽にお立ち寄りの上でご参加ください!
《 参加費 1,000円 (込) *作品をお買い上げの方は無料》
白石雪妃セレクトの酒器・酒盃で、日本酒三種試飲(おつまみ付き)
OFFLINE Party / Japanese sake & sake cups tasting party
[Date] May 3 (Sat) , 2025
[Time] 14:00~18:00 (Order of reception / Time-limited seating (45min))
[Host] SASAKI Tatsuro (“Man of well-cultivated tastes for sake” / The representative of “SHUKI DO-RAKU”)
[Venue] PAKUPAKUAN 2F Counter table
《 Fee 1,000 JPY (inc.tax) *No need to pay fee if you bought a work in the exhibition》
Tasting 3 kinds of sake using the artistʼs sake cups, with snacks.
【 白 妙 茶 会 】 |
【“Pure Whiteness” Tea Ceremony feat. calligrapher SHIRAISHI Setsuhi and the art unit “blaCk eCho”】 |
日 程 5月4日(日)
時 間 13:00~ / 15:00~ / 17:00~(各回約40分間・定員4名)
亭 主 石橋 圭吾(白白庵 主宰)
会 場 白白庵 一階 茶室
参 加 2,000円(込) 薄茶一服、お菓子付
※青山・紅谷による特製和菓子をご用意します。
一階茶室にて、書家・白石雪妃の個展を記念して特別なおもてなしの茶会を開催。
白石自身が参加するアートユニット「blaCk eCho」の作品をはじめ、白白庵主宰の石橋が書家の世界観を
イメージして道具・しつらえを用意。
お菓子はこの日のためのオリジナル和菓子を青山・紅谷が制作します。
墨と茶の香り漂う、幽玄のひとときをお楽しみ下さい。
ご予約はお電話またはメール、各SNSメッセージにてお早めに!
paid / reservation required
[Date] May 4 (Sun), 2025
[Time] 13:00- / 15:00- / 17:00- (Each about 40min. / up to 4 people)
[Host] ISHIBASHI Keigo(President of PAKUPAKUAN)
[Venue] PAKUPAKUAN 1F Tea Room
2,000JPY to Join (A bowl of tea with sweets)
*Sweets made by Aoyama - BENIYA
For reservations please call, email or SNS message.
【 書と音楽・舞踊ライブ 「ダダマチネ」 】 |
【 Live calligraphic performance with music & contemporary dance “DADA Matinee”】 |
日 程 5月4日(日)
時 間 14:00~ / 16:00~(各回約25分間・立見)
書 家 白石 雪妃
音楽家 Miya(Modular Flute)
舞踊家 山田 洋平(現代舞踊)
書道具 津田 友子(陶芸)
会 場 白白庵 3階ギャラリー
参 加 無料
3階ギャラリーにて、 白石雪妃プロデュースのスペシャルライブイベントを開催!
日頃から各地で様々なミュージシャンとの競演を行う書家が、自身の個展に特別なゲスト二名を招致。
書と音楽と舞踊、三位一体の即興ライブを存分にお楽しみいただきます。
陶芸家・津田友子による、「雪妃好み」書道具シリーズ作品も初披露で使
今回は特別に観覧無料での開催となります。 どうぞお見逃しなく!!
(白石雪妃が書いた作品は会期中、展示公開します。)
Viewing for free / Reservation is not required
[Date] May 4 (Sun), 2025
[Time] 14:00- / 16:00- (Each about 25min. / Standing)
[Calligrapher] SHIRAISHI Setsuhi
[Musician] Miya(Modular Flute)
[Dancer] YAMADA Yohei(Contemporary dance)
[Calligraphic tools] TSUDA Tomoko(Ceramic art)
[Venue] PAKUPAKUAN 3F gallery
〔Viewing for free〕

「交差」 Crossing

「シャネルの言葉」 Words of COCO CHANEL

「DADAの沈黙」 Silence of DADA

「遡る」 Going back
その筆は
指揮者の棒のごとく
白妙の地平に
韻律をもたらし、
魔法使いの杖のごとく
言葉を時空に召喚し
世界を少し
変えて見せる。
The brush is
like a conductor's stick
on the horizon of the exquisite white
Bringing metre
Like a wizard’s wand
Summons words to space and time
and show the world a little differently.
書家・白石雪妃が 2019年から取り組む個展シリーズ『意臨形臨』の第五弾を、
この度 白白庵にて初開催する運びとなりました。
『意臨形臨』とは、絵画を手本に書で表現することをコンセプトにした
白石雪妃オリジナルの造語であり、個展シリーズのタイトルです。
2019年「意臨・形臨 Mark Rothko, Pierre Soulages 」
2020年「意臨・形臨 第二帖 homage to Mark Rothko」
2021年「意臨・形臨 第三帖 Fauvisme 感覚に問いかける色の世界」
2022年「意臨・形臨 第四帖 Cubism 視点の複数化による言葉の解体と再構築」
このように近現代の西洋美術の流れをなぞりながら、書の世界で表現してきました。
今展は3年ぶりに行われる「第五帖」として、ダダイズムにスポットが当てられます。
東洋の歴史の中で生まれた「書」と、西洋の「絵画」が混じり合い、
白い紙の上で墨によってのみ描かれる景色は、言語を超えて響く図象に昇華。
白石雪妃の筆の先から生まれるメッセージは、空間・建築・音楽と交わりながら、
世界中の人と人との架け橋となるでしょう。
Calligrapher SHIRAISHI Setsuhi is pleased to present the fifth in a series of solo exhibitions “意臨・形臨 (IRIN-KEIRIN)” which she has been working on since 2019, for the first time at PAKUPAKUAN.
“IRIN-KEIRIN” is an original term coined by SHIRAISHI Setsuhi based on the concept of using paintings as a model for expression in calligraphy, and is the title of the solo exhibition series.
2019 “IRIN-KEIRIN Mark Rothko, Pierre Soulages
2020 “IRIN-KEIRIN Vol.2 Homage to Mark Rothko”
2021 “IRIN-KEIRIN Vol.3 Fauvisme, a world of color that questions the senses”
2022 “IRIN-KEIRIN Vol.4 Cubism, Deconstruction and Reconstruction of Language through the Diversification of Viewpoints”
In this way, she has traced the currents of modern and contemporary Western art and expressed them in the world of calligraphy.
This exhibition will be the “Vol.5” and will focus on Dadaism.
“Calligraphy,” which was born in the history of the East, and ‘painting’ of the West are blended, and the scenery drawn only with ink on white paper is sublimated into a graphic image that resonates beyond language.
The messages that emerge from the tip of SHIRAISHI Setuhi’s brush will be a bridge between people from all over the world, intermingling with space, architecture, and music.

「存在の一片」 A piece of the existence

「DADA - 美」 DADA “Beauty”

「人生に一服を」 Have a tea break in our life

「至上の愛」 Supreme love