Exhibition Artists 3




古賀 崇洋  KOGA Takahiro





【略歴】
1987 福岡県出身
2010 佐賀大学文化教育学部美術・工芸課程 卒業
2011~鹿児島県長島町にて作陶


【ステートメント】
価値観の多様化が言われつつも、現代のリソースは都市部に集中する一方、空洞化と画一化が進んだ地域の文化的な力が弱まっているが、都市部から発信される時代の価値観やニーズを意識しつつも、九州・鹿児島地域の独自性を積極的に混合し、あえて地方から価値を発信したい。企業ではない、個人の領域でのみ追求できる異化作用のあるフォルム・質感を追求している。

●「頬鎧盃」について
現代のモノは工程の効率化により、摩擦のない作りやすい形状が一般化している。消費者の価値観もそれに沿ったモダン・ミニマルが一般化し、ペイントやカラーリング技術の発達により、製品の装飾は交換可能なバリエーションとして意味を剥奪された。「頬鎧」は元来が身を守る防具ではあるが、戦国という時代、武将という特異な使い手を背景に、戦う相手を威嚇するための目的から、場合によっては過剰とも言える装飾性を持ち、形状に込められた意味合い、フォルムへのこだわり、なにより圧倒的な個性を追求したモノといえる。
また、盃という機能については、酒宴は古くから儀礼・交流の場としての意味合いが強く、酒類と酒器はそこで発展した。現代、飲み会は個別化と飲酒離れといった希薄化がすすんでいる。古来よりの酒宴の席は、神聖な儀礼や政事における意思決定をも含み、さらには無礼講といった立場を超える祝祭の場として人の度量や心意気を見る場でもあった。その密度を恢復し、突出した個を持つ酒器によって酒宴=コミュニケーションを盛り上げる端緒としたい。
当時、武家の教養として発展した日本の総合芸術、茶の湯。その系譜を汲んだ懐石の器として発展した酒器。茶の湯と戦国武将と工芸、特に焼き物との密接な繋がりから必然的に導いた頬鎧のフォルムをした磁器盃という関係性を特筆しておきたい。

今回、天祭一○八「増上寺現代コレクション」のコンセプトである我々の時代の作品を残す、文化復興を目指すというものに賛同し、上記コンセプトを作品に込められているか、表現できているか、同時代性のアーカイブとして歴史ある由緒正しき増上寺というこの上ない場所に自分の作品を残せるか、などをお集まり頂く様々な方に観て頂き判断して貰える良い機会だと思い出展を希望致しました。 今回主に出展を予定している頬鎧盃は従来の頬鎧盃の作品の反省点を参考に、よりアーティスティックに表現の幅とバリエーションを増やしています。(目下制作中)更なる進化をさせていますのでより質の高いパフォーマンスと特に初見の方には驚きを持ってお見せできると思います。







佐伯 裕圭  SAEKI Yuka


「ハニートラップ」
2012年 / 6.8×7×16.5cm / 陶



「享楽婦人の甘美な誘い」
2013年 / 11×6.5×17cm / 陶



「星空探検隊」
2013年 / 14×5.5×15cm / 陶

【略歴】
1979 大阪府生まれ
2000 関西芸術短期大学陶芸コース 卒業
現在、京都市にて制作中


【個展】
2005 コラージュ(京都)
2006、2007 ギャラリーマロニエ(京都)
2008 クラフトギャラリー集(京都)
2009 大丸京都店(京都)
2011 ギャラリーあしたの箱(大阪)
2012、2013 アートンアートギャラリー(京都)


【グループ展】
2005 倉敷中央画廊
2007、2009 「アートな贈り物展」「陶3人展」(クラフトギャラリー集 / 京都)
2008~2012 「干支展」(ぎをん小西 / 京都)
2009、2010 「干支展」「雛展」(大丸心斎橋店現代陶芸サロン桃青 / 大阪)
2009 「伊丹大酒器まつり」(伊丹市立工芸センター / 兵庫)
2010~2013 「オマモリ展」「箱入り展」「UCHIWA展」(ギャラリーマロニエ / 京都)
2011 「炉端展 2011」(卍字楼)
    「関西のクリエーター展」(伊丹市立工芸センター / 兵庫)
    「くらしのやきもの展」(ギャラリー縄)
2012 「日英交流展」「アートマグネット展」(アートンアートギャラリー)


【公募展】
2006 「伊丹国際クラフト展」・入選
2010 「京都工芸ビエンナーレ」・入選


【ステートメント】
現実と空想、可視と非可視、両極の狭間にあるつかみきれない部分に、生きた幻を覚えます。
そこに逆説的であるほど納得のいく真実が存在します。
それを、私は美しい秘密とよんでいます。

美しい秘密が影を落としたとき、
 
・時を感じさせないもの。
・~にもかかわらず、在る。
・そこにある形が、形以上の物もに見えること。

このような事を見つけてきました。
細かい絵付けや成形を通して、美しい秘密にピントを合わせる作業をしているようにおもう,今日この頃です。
ここ2~3年は、鳥の姿をしたご婦人像と、靴をモチーフにした作品を制作しています。それぞれに物語を持たせて、世界観を広げていきます。

作品本体は、陶器です。
陶土を紐作りで成形、1250度で焼成したあと、上絵付けの技法で彩色しています。

・紐作りとは、紐状の粘土を積み上げて成形する技法
・上絵付けとは、約1250度で焼成後、顔料とフラッキスを混ぜた絵の具で描いたものを約800度で焼き付ける技法







楚里 勇己  SORI Yuki


「D.Cシロイハナ」


「アカイハナ」


「松3連作」

【略歴】
1985 愛知県出身
2010 東京芸術大学美術学部絵画科日本画 卒業
現在、千葉流山市のアトリエで作家活動中


【個展】
2012、2013 「caramada」(Living roomレストランバー / 東京)
2013 オークウッドレジデンス青山(東京)
    jill`d`art(愛知)
    ギャラリーファンタジア(栃木)
    レクサス星ヶ丘ショールーム(愛知)
2014 伊藤忠商事アートスクエア(東京)※予定


【グループ展】
2010、2011、2012 「ARTS in Geidai x Romanian ARTS展」(椿山荘 / 東京)
2011 「NIHONGA-ZERO」(レストランアイ / 東京)
    「NIHONGA-ZERO関東」(Hidari Gingaro / 東京)
    「流展」(柿傳ギャラリー / 東京)
2012 銀座三越ギャラリー(東京)
    きてみん奥三河(愛知)※旅館展示
    「SHAMROCK  flower shop二人展」(広島)
    「縁」(西武渋谷店 / 東京)
    「でらArt@aoyama」(ギャラリーショアウッド / 東京)
    「ART NAGOYA」(ウェスティン名古屋 / 愛知)
2013 「羅針盤セレクション」(羅針盤 / 東京)
    「ART FOR THOUGHT 山本真衣二人展」レストランバー(東京)
    「9colors」(西武渋谷店 / 東京)
    「でらArt@aoyama」(ギャラリーショアウッド / 東京)
    「who by art」(西武渋谷店 / 東京)
    「流展」(柿傳ギャラリー / 東京)
    「ART NAGOYA」(ウェスティン名古屋 / 愛知)


【ステートメント】
画家として生きる人間は、世間一般からすれば、遠い存在になっている。
画家が今までに世間とは一線をかくし、一般の人間にはわからない、精神性、生と死、性などについて作品をつくってきたからではないだろうか。
一般の人間にはわからない=一部のコレクターやごく限られたひとが理解でき、所有できる。こうした考えは、作品に純粋に作品としての価値以上のものを与え、高貴で贅沢なものであるという固定観念を作り上げてしまった。

社会とのコンタクトをやめ、美術という世界、内輪な世界だけで作品は売買され扱われてきた。社会の流行、何が求められているかなどは美術の世界では関係のないものであった。
しかし近年、この不景気な時代、また震災を経験した今。 作家は生きていく事、そして今自分たちが属する社会が何を求めているかを考えなくてはいけない。今まで自分たちだけで作ってきた世界は今の日常の社会とはかけ離れてしまったものとなっている。
一般の人と美術の距離は離れ過ぎ、進歩した印刷技術や、インターネット、画像加工により本物の価値、またプロ、アマの境目も曖昧になっている。
そのような中で自分はどのような作品を描く事ができるか、描く必要があるか。
日常は多くの物があふれデザインされたものがある。多くの人が共感を得るものとして``花``がある。花柄のワンピース、鞄、ファブリック、なかでも北欧のデザインは色使いが日本人好みでありながらも今までの和柄とは違う。そのような花柄のファブリックをパネルに張り込み飾る女性もいる。
そこまでしなくとも、美術作品よりも花柄の何かの方が所有している人は多いのは事実だ。
言い換えれば、美術作品にくらべ、花柄は日常であり鑑賞者に近い存在だ。
そのような花柄を日本画の材料で表現することはできないだろうか。
花を描くことで、美術に興味のなかった人も興味をもってもらう事ができるのではないか。
それこそが、現在の作品にいたる観点であり、社会とのコンタクトをとる方法である。
遠目は印刷にも見れる柄のような花、しかし近くで見る事により典具帖紙を張られた金、銀箔がみられ筆で描かれた事が理解できる。一見印刷でいいような作品だが筆の動き、癖のある花のかたちなどをとることにより花の中での動きを作る。既成のデザインでは生みだせない、従来の日本画の良さ、一点ものの価値を探っている。
一方で、日常に寄り添うデザインの利点を作品に生かし、和、洋の混合した住宅に考慮し、また額縁により正面からしか作品の鑑賞ができないようにするのではなく、何かをしながらでも作品が成立するように側面まで絵を描いている。
確かにデザインと呼ばれるものに近づくことに批判もある。しかし今の時代、美術より日常にあふれている事は事実だ。デザインの良さを日本画に取り入れていく。
これは鑑賞者、所有者を満足させることにつながる。社会との関わりを持つ事はこちら側から鑑賞者に歩み寄ることであると自分は考える。
そして、それこそが画家として生きていくことで大切な姿勢である。







髙橋 良  TAKAHASHI Ryo


「catch I」


「fill」


「in sphere」

【略歴】
1979 滋賀県出身
2003 大阪デザイナー専門学校 卒業
2006 ハンガリー留学


【個展】
2004 浜崎健立現代美術館(大阪)、Pure +(大阪)、Nymphs(大阪)、光陽堂画廊(大阪)
2005 neutron(京都)、Table & Sofa(京都)、浜崎健立現代美術館(大阪)、井筒屋デパート(北九州)
2006 井筒屋デパート(北九州)
2007 Art Szem Modern Galleria、KELER coporation、Retrock -DELUXE-(全てハンガリー・ブダペスト)
    文椿ビルヂング・ギャラリー(京都)
2008 LIVES(滋賀)
2009 neutron kyoto(京都)
2010 neutron tokyo(東京)、尾賀商店(滋賀)
2011 neutron tokyo(東京)、LIVES(滋賀)
2012 近江鉄道愛知川駅ギャラリー(滋賀)、ギャラリーコジマ(滋賀)
2013 ギャラリー&カフェ寺子屋(滋賀)


【グループ展】
2003 スイスホテル南海大阪(大阪)、Maison Dart(大阪)、white cube(京都)
    「66展」(大阪)、「湊町アートストリーム」(大阪)
2004 neutron(京都)、「66展」(大阪)、「AMUSE ART JAM」(京都)
2005 月眠ギャラリー(大阪)
2008 「66展」(大阪)、neutron kyoto(京都)、「AMUSE ART JAM」(京都)
2009 「ひこねフィジカルアート」(滋賀)
2010 「第13回岡本太郎現代芸術賞展」(神奈川)
2011 劇団アンゲルス「下田の御吉」舞台美術(石川)
    「OPEN FACTORY」(neutron kyoto "FACTORY" / 京都)
    「来るべき世界」(neutron tokyo / 東京)
    「第50回北陸中日美術展」(金沢21世紀美術館 / 石川)
2012 「ミニチュアールの魅力 展」(JR大阪三越伊勢丹 / 大阪)、「sakura calling」(くちばしニュートロン / 京都)
    「現代茶ノ湯スタイル 縁」(西武渋谷店 / 東京)、「ひこね銀座ぶらっとアート2012」(滋賀)
2013 「世にも素敵な髑髏」展(乙画廊 / 大阪)、「匠と侍」(阪急うめだ本店アートステージ / 大阪)
    「東西当世数寄侍」(白白庵 / 東京)


【ステートメント】
「catch」というシリーズは輝かしい未来を願うテーマで描き続けています。
昨年に子供を授かり色彩を取り入れる様になった事が制作の糸口となりました。
赤い鳥は人間の愛情や幸福、快楽などポジティブな反面、
人間の煩悩や悪、身近に起こる災いなどネガティブな両面を兼ねたモチーフとして表現しています。
現代の子供たちはそれら両方を抱え選択し、手放したり掴みとったり
しながら生きていかなければならない。
その一つ一つが大きな球体となり、明るい未来に向けて一斉に飛びたつ事を
私は祈って描いています。


http://www.boku-hitsu.com/







田中 元将  TANAKA Motomasa


「蹲」


「砧花入 弐」



「半磁窯変鉢」

【略歴】
1980 大阪に生まれる 2003 大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース 卒業
2006 大阪府河内長野市・天見の共同作業場「すくらんぶるアートヴィレッジ : SAV」に参加(山間にある築60年の家屋をメンバーでリフォーム、制作の拠点とする)
2007 SAV内に築窯
2009 自動車整備工を退職、独立


【ステートメント】
個の多様性が加速し続ける昨今
私たち、生あるものが共有し得る…最も高尚なコンテンツは何か。と考えた際
文化という言葉に帰結すると感じる。

脈々と受け継がれてきた文化の中には常に進化と継承があり
産地に生を受けて作陶しているわけではない私ですら
過去の流れを知り、たくさんの品を目に手に触れる事で
まさにその渦中に自分が居るという事実を強く感じる機会があった。

伝統の中で生まれた…蹲や砧花入という形を意識して模してみたい。と思ったのはその頃からで
現代を生きる私なりに咀嚼したものが、これから先も含め
他人と享受し得る価値を持つものなのかどうか、見定めていきたい。

一見 粗野で荒くれているようでありながら、一方で繊細な要素を孕む
武骨という言葉をテーマに制作。

黒泥にマンガンラスターを掛けて金属的な様を呈するもの
磁土をサヤに入れずに薪焼成、さらに1300℃近い炉内から一気に引き出す事で得られるもの
大きく2つの研究を継続中

現代を生きる私が制作するものが文化になり得るのかどうか。
全力で挑みたい


http://tdurden.exblog.jp/





neutron established in 2001, PAKU PAKU AN since 2013 All rigths reserved. 全ての記載画像及び文言の無断使用、転載を禁じます。